8月18日のストップ高銘柄

公開日:

本日ストップ高(一時含む)したのは21銘柄です。
※コードの横に『☆』が付いているものはストップ高引け。
※コードをクリックすると、株探の基本情報ページに飛びます(新しいタブで開きます)

コード 銘柄名 株価 前日比 時価総額 材料
168A イタミアート 1,315 +300 19.3億円 不明、低時価総額
2700 木徳神糧 5,580 +700 476億円 2連S高、好決算、上方修正、増配で8/8にS高
276A ククレブ 7,600 +700 326億円 YouTube「PIVOT 公式チャンネル」で紹介、IPO、24年11月24日に新規上場、公開価格950円
3077 ホリイフード 888 +150 52.2億円 5連S高、黒字転換、1Qの決算は黒字転換、1Qで上期計画を超過
325A テンシャル 4,750 +700 358億円 上方修正、25年8月期の最終益を4.64→8.09億円に上方修正
353A エレコミ 7,200 +1,000 73.1億円 IPO、25年4月25日に札証アンビシャス市場に新規上場、公開価格1700円
3541 農業総研 671 +100 148億円 みんかぶで紹介
3747 インタートレ 467 +35 34.8億円 不明、低時価総額
3853 アステリア 745 +100 130億円 日経新聞が「金融庁は今秋にも法定通貨に価値が連動する円建てステーブルコインの発行を国内で初めて認める」と報道し思惑
3856 Aバランス 1,033 +92 197億円 2連S高、最終益前年同期比71.1%減だったが、1Qで通期の進捗率39%
3997 Tワークス 2,979 +500 116億円 黒字転換、2Qの決算は黒字転換で8/13まで2連S高
402A アクセルHD 1,074 +150 688億円 3連S高、IPO、25年8月13日に新規上場、公開価格375円
4072 電算システム 3,200 +501 346億円 日経新聞が「金融庁は今秋にも法定通貨に価値が連動する円建てステーブルコインの発行を国内で初めて認める」と報道し思惑
4499 スピー 2,382 +400 274億円 下方修正発表の下落からの急反発
5247 BTM 991 +150 28.0億円 ヘッドウォータース(4011)と共同でAIエージェントサービスを本格始動すると発表
6025 日本PC 713 +32 12.4億円 不明、低時価総額
6039 動物高度医療 4,000 +700 115億円 2連S高、好決算、上方修正、最終益前年同期比74.8%増、26年3月期の最終益を5.25→6.1億円(前期比17.3%増)に上方修正
6177 アップバンク 152 +50 23.9億円 企業・教育機関向けのAIサービスパッケージプロジェクトを開始したと発表
6574 コンヴァノ 2,047 +400 914億円 2連S高、黒字転換、上方修正、1Qの決算は黒字転換、26年3月期の最終益を9.94→19.85億円(前期比25倍)に上方修正し過去最高益をさらに上乗せ
8105 堀田丸正 460 +80 274億円 米バックトHD(BKKT)の傘下企業がRIZAPグループ(2928)が保有する株式の一部を取得し、筆頭株主になることを発表し8/8まで4連S高、8/13にS高
9271 和心 762 +100 48.9億円 3連S高、好決算、上方修正、最終益前年同期比41.4%増、25年12月期の最終益を3.5→5億円(前期比25.6%増)に上方修正

週間人気記事ランキング

おすすめの株式投資書籍

わが投資術 市場は誰に微笑むか 清原達郎

わが投資術 市場は誰に微笑むか
清原達郎

日本トップクラスの個人投資家の著書なので、勉強になります。

マンガでわかるテスタの株式投資 テスタ

マンガでわかるテスタの株式投資
テスタ

利益100億円超の個人投資家テスタさんがわかりやすく解説。

転換の時代を生き抜く投資の教科書 後藤達也

転換の時代を生き抜く投資の教科書
後藤達也

元日経記者の後藤達也さんが書いた投資の教科書。

株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書 足立武志

株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書
足立武志

ファンダを勉強するなら、まずはこの本。

オニールの成長株発掘法 ウィリアム・J・オニール

オニールの成長株発掘法 【第4版】
ウィリアム・J・オニール

株式投資の代表的な名著。買い時や売り時など株式投資の考え方を網羅してます。

デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術 オリバー・ベレス、グレッグ・カプラ

デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術
オリバー・ベレス、グレッグ・カプラ

デイトレを本格的に始めるなら、ぜひ読んでおきたい一冊。