中国の景気減速か?中国経済の3つの大きな懸念

公開日:

中国からの団体旅行が再開され、インバウンドの需要回復が期待されますが、中国の経済に3つの大きな懸念があります。

1、アメリカの半導体輸出規制

アメリカは中国に対して半導体の輸出規制をしており、中国のハイテク製品の製造に影響があります。

2、中国の不動産業界の危機

中国の大手不動産会社2社の巨額赤字が発表されており、中国経済の大きな不安材料になっています。

恒大集団

中国の不動産大手の恒大集団が巨額の赤字を抱えていることは2021年から報道されていましたが、2021年と2022年の2年間で約15兆7000億円の巨額な赤字となっており、資産約35兆5800億円に対し、負債総額は約47兆1800億円で、11兆6000億円という桁外れの債務超過に陥っています。

中国「恒大集団」、債務超過11兆6000億円の激震

中国の不動産大手の恒大集団(エバーグランデ)で、深刻な経営危機が表面化してから約2年。同社は7月17日夜、開示を延期していた2021年と2022年の通期決算を発表した。それらによれば、2年間の純損失は単純合計で8120億3000万元(約15兆7021億円)に上り、恒大集団の傷の深さが改めて浮き彫りになった。

碧桂園

また、恒大集団に続き、別の不動産大手の碧桂園も2023年1~6月期の最終損益が、9000億円~1兆1000億円の巨額な赤字となっており、米ドル建ての社債の利払いができず、デフォルトが懸念されています。

3、外資による中国への投資急減

アメリカの半導体輸出規制、中国不動産業界の危機の他に、中国の対外開放への疑念があり、外資による中国への投資が急減しています。

外資の中国投資最少 4〜6月87%減、米との対立激化懸念

【北京=川手伊織】外資による中国投資の減少が止まらない。4〜6月の対中直接投資は確認できる1998年以降で最少となった。ハイテク分野をめぐる米中対立への懸念に加え、中国の対外開放への疑念が背景にある。外資離れによるデカップリング(経済分断)が進めば、中国だけでなく世界の景気にも影を落としかねない。

中国経済が停滞すると、世界の経済に大きな影響が出る

中国経済が停滞すると、日本だけでなく世界の経済に大きな影響が出ます。

中国経済が危機になると、日本株にも大きな影響が出てくるので、注意が必要です。

おすすめの株式投資書籍

わが投資術 市場は誰に微笑むか 清原達郎

わが投資術 市場は誰に微笑むか
清原達郎

日本トップクラスの個人投資家の著書なので、勉強になります。

マンガでわかるテスタの株式投資 テスタ

マンガでわかるテスタの株式投資
テスタ

利益100億円超の個人投資家テスタさんがわかりやすく解説。

転換の時代を生き抜く投資の教科書 後藤達也

転換の時代を生き抜く投資の教科書
後藤達也

元日経記者の後藤達也さんが書いた投資の教科書。

株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書 足立武志

株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書
足立武志

ファンダを勉強するなら、まずはこの本。

オニールの成長株発掘法 ウィリアム・J・オニール

オニールの成長株発掘法 【第4版】
ウィリアム・J・オニール

株式投資の代表的な名著。買い時や売り時など株式投資の考え方を網羅してます。

デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術 オリバー・ベレス、グレッグ・カプラ

デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術
オリバー・ベレス、グレッグ・カプラ

デイトレを本格的に始めるなら、ぜひ読んでおきたい一冊。

週間人気記事ランキング

コメント


コメント

※宣伝行為や公序良俗に反する内容、その他管理人が不適切だと判断した書き込みは削除いたします。

  1. […] 先日中国の景気減速か?中国経済の3つの大きな懸念という記事を書きましたが、さらに昨日中国が若者の失業率を一時停止するニュースが流れ、中国不安が拡大しました。 […]

    2023.08.16 20:36
    日経平均ついに32000円割れ、中国不安と米株安