【株式投資】【今日の注目ニュース】銀行株下落、日経平均底堅い、これから上がるのはあのセクターか?

公開日:

日経平均32,000円で底が堅い

昨日NY市場が下がった影響で、今日の日経平均は172.96円安になりましたが、終値は32,204円と、32,000円を割らずに引けました。

ここ数日、日経先物の夜間やザラ場で32,000円を割っても、ザラ場の大引けでは32,000円を超えて終えており、32,000円を支持線として底堅い動きになっています。

銀行株下落

昨日、上記の日本の銀行株が下がりそうだという投稿をしましたが、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行揃って下落しました。

  • 三菱UFJ銀行…-3.05%
  • 三井住友銀行…-1.68%
  • みずほ銀行…-2.21%

特に下げが大きかったのは三菱UFJ銀行で、今日の下落で利回りは3.74%になっています。

まだ米銀の格下げが出て1日目、もう少し様子を見たいところ

せっかくSV銀行の破綻やクレディスイスの破綻(吸収合併)の銀行ショックから回復してきたところなのに、昨日の米銀行の格下げは痛いニュースです。

まだ米銀行の格下げが出た翌日で、銀行ショックの影響は数か月あったので、まだ様子を見たいところです。

YCC修正、日本国債格下げの懸念もあるので、長期では狙い目か?

日銀が植田総裁になってから、0.25%から0.5%、そして0.5%から1%と、YCC(イールドカーブコントロール)の修正をして国債金利が上がっており、銀行にとってはプラス材料です。

また、日本国債が格下げされるのではないかという見方も出てきているので、長期目線では狙い目かもしれません。

フィッチ、日銀YCC撤廃なら日本国債格下げの可能性

植田日銀がYCCでの国債購入を減らせば、フィッチが日本国債格下げに動く可能性を上記発言は示唆しているのだ。

ブルームバーグの英語の記事になりますが、このような記事が出ています。

Japan’s Fiscal Plight Draws Scrutiny After BOJ Tweak to YCC

  • Government debt-to-GDP ratio highest in developed world
  • BOJ holds about 53% of Japan’s outstanding public debt

今日の注目ニュース

今日の注目ニュースは日経新聞に出たこのニュースです。

中国、訪日団体旅行を解禁へ 10日にも

中国政府が日本行きの団体旅行を解禁する方針であることが9日、分かった。複数の関係者によると、在日本中国大使館が日本外務省に対して同日、10日に団体旅行を解禁すると文書で伝達した。

中国が団体旅行を10日から解禁するというニュースで、コロナ前は海外の訪日旅行客の約3割を占めていた中国の旅行客が回復すれば、インバウンド関連の銘柄に注目が集まりそうです。

また、このニュースの前に中国団体旅行客解禁か?というニュースが出て、今日はインバウンド関連が逆行高しています。

おすすめの株式投資書籍

わが投資術 市場は誰に微笑むか 清原達郎

わが投資術 市場は誰に微笑むか
清原達郎

日本トップクラスの個人投資家の著書なので、勉強になります。

マンガでわかるテスタの株式投資 テスタ

マンガでわかるテスタの株式投資
テスタ

利益100億円超の個人投資家テスタさんがわかりやすく解説。

転換の時代を生き抜く投資の教科書 後藤達也

転換の時代を生き抜く投資の教科書
後藤達也

元日経記者の後藤達也さんが書いた投資の教科書。

株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書 足立武志

株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書
足立武志

ファンダを勉強するなら、まずはこの本。

オニールの成長株発掘法 ウィリアム・J・オニール

オニールの成長株発掘法 【第4版】
ウィリアム・J・オニール

株式投資の代表的な名著。買い時や売り時など株式投資の考え方を網羅してます。

デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術 オリバー・ベレス、グレッグ・カプラ

デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術
オリバー・ベレス、グレッグ・カプラ

デイトレを本格的に始めるなら、ぜひ読んでおきたい一冊。

週間人気記事ランキング

コメント


コメント

※宣伝行為や公序良俗に反する内容、その他管理人が不適切だと判断した書き込みは削除いたします。